泣く子も黙るメンタリストDaigoのyoutubeを1.5倍とかで見ている冬月です。だって普通の速度で聞くより頭良くなった気がするんだもん。気でもいい。気が全てだっっっ!
そして動画の中で、面白そうな本が紹介されていたので読んでみました。その名もEQ 2.0。
詳しくは動画を見ることをお勧めします♡
さらっとEQの説明をすると、 知能指数と言われるIQに対して、 EQは心の知能指数を表します。でも「空気を読むことができる」とかそういうものではない。※主に日本の会社で求められる空気を読む才能のようなものはいわゆる才能ではない(ちょっと違う名前の才能ではあると思うが)。
私の言葉に変換してみると、EQとは「自分のことをどれだけ知っているか・コントロールできるか」そして「他人をどれだけ尊重できるか」という能力のこと、といった感じになるのかなと思います。
そして、このEQが低い人は「自分の感情を把握できない」「感情をコントロールできない」「他人と良い関係を築きにくい」という特徴があります。
つまり!
EQが低い人はIQが高かったとしても仕事で成功しにくい、と言えるのです。もちろん逆に言うならば、EQが高ければIQが低くても成功する可能性は高まります。
ちなみにIQは変えられませんが、EQは変えられます。←ここテストに出ます。
この本には1冊ごとにシリアルナンバーが付いていて、1人2回(間を開けて1人の人間が2回やることが推奨されていますが、2人で1回も可能です)、EQテストを受けることができます。
私もさっそくテストを受けてみたのですがっ
「EQテストの点数が低くて恥ずかしい」とブログに書いてる人よりも点数が低かったっ
……。
この本は二部構成。前半はEQとは何かという説明。後半はEQの数値を改善するための具体的な考え方が書いてあります。
EQには4つ(①自己認識②自己管理③社会的認識④人間関係管理)の項目があり、テストではそれぞれに点数が算出されます。
そして、最終的なスコアは4つの項目の平均点となるのです。
当たり前だけど本の中はEQ高い人アゲで低い人サゲなことばかりかいてあるので(実際にEQが低いことにメリットはない)、これで EQの点数低かったら相当傷つくわ~とか思いながら読んでいました。はは、ははは。
後半は項目ごとにスコア改善策が具体的に書かれています。
ちなみに点数は
90-100 平均よりはるかに高い
80-89 平均水準を上回っている
70-79 わずかな改善で強みに変わる
60-69 改善に取り組むべき
59以下 対処しないと問題
といった感じになっております。
私の結果は以下です。

はい!
63
51
54
69!
総合59!
低!
特に自己管理が低! 泣けてきた! (←こういうところがいかんのでは…)
でも泣いててもね、改善されないからね、前を向いてね、この本の改善案を実際にやろうと決意したのでした。
ちなみにこのテスト結果、ホーム画面で「 EQスコア」「私のEQ戦略」そして「マイEQレッスン」などを見ることができ、映画の一場面を見ながら、具体的にどういったことでEQのスコアが改善されるのかが学べます。
また、スコアの改善策の中で「特に重要視してやるべき項目」も教えてくれます。
↓こんな感じ。

弱点突かれすぎて心臓が痛い~うふふ♥
さらにEQが低いと判明したことで色々分かったことがあったのでした。
私8歳説が現実味を帯びてくる
最近友達に言われたんです。あなたのことは8歳の子供だと思ってるって。
はー!?!?!
何言ってるのか全然分から…分から…なくない! あれっ? 超分かるんですけど!
うん、だからEQが低いってことだったんだね! なるほど。心が育っていないとな。本の前半部分にも出てくる「EQが低い奴ら」のことだね。やっぱり私のことだったんだね。うう泣
だがしかし、その原因もなんとなく分かってくる。
私の家は母が女王(もしくは王)で、父は心優しすぎる家来。母はフルタイムで仕事をしていたからそこまで私や弟に干渉してきた訳ではないけれど、家族4人でどこかに行こうとするのなら「どう楽しむか」はミッションではなかった。まぁ、母はそうだったかもしれないけど。
私のミッションは「どうやって母に怒られないか」「どうやって母を怒らせないか」「どうやって父と母を喧嘩させないか」(実際には母が父の態度一方的に切れるだけ)だった。
そんなドキドキ地雷ゲームの外出が楽しい訳はなく、しかもびくびくしていることを母に悟られるとまた母は機嫌が悪くなるというデスゲーム。さらにさらに、私は父と母に仲良くなって欲しくもあり、しかし2人が一緒に居ると高確率で喧嘩に。
つまりね、私の親はEQが低かったんじゃないかと思う。父は母よりはEQ高いかもしれないけれど、母を野放しにしていた点で若干悪質度が高め。
だからといって全て親のせいにする気はない。どんな親だろうと自然にEQの高い子供が育つことがあるだろうし、私のEQが低いのは途中までは親の教育が微妙だったからからかもしれないけど、大人になってからは自分の責任だ(ということも気づきにくくさせる教育もヤバいんだけれど)。
私はEQを高めるための教育を受けていなかったことになる。本を読みながら「これもっと前に知りたかったわ~」てことが沢山あった。「もっと早く教えてもらってたらもっと上手にできてたのに~」
けれどサバイバルな中でも私には本があった。
今もこうやって自分のことや親のことを客観的に捉えることができるのは、研究を重ねてそれを分かりやすく伝えてくれる第三者、本の視点を私が一瞬でも借りることができるからなんだな。
また、さまざまな本や論文の内容を凝縮したり組み合わせたりして分かりやすく解説してくれるDaigoはすごいなぁ。本って、単純に言って多すぎるから。そしてそこそこハズレ(自分にとってという意味)もあるから。良書をぎゅっとまとめて要点をビシッと教えてくれるのは純粋にありがたい。
私は本の力を借りることでまた一歩、なりたい自分に近づけるような気がしている。間違っちゃいけないのは、例えEQが高くなったとしても「驚くほど新しい自分」になれる訳ではないということ。
でも、だからこそ、大好きな自分をもっと好きになったり、もっと優しくするために、そして周囲の人をちゃんと大切にするために、私はEQを高くしようとするし、これからも本を読もうと思うのでした。
まとめ
・知能的には(多分)問題ないのに何か自分って人間的にちょっとアレだなと思う人はぜひ自分のEQを調べてみよう!
・EQを改善すると収入UPに繋がるから、資格取るよりEQ高くした方が良いよってDaigoが言ってた!
・EQスコア改善するためにすることはそんなに難しいことではないよ! 例→「立ち止まって『なぜそう感じるのか」を自問する」とか
・EQスコアを改善できたら家系のカルマを少しでも昇華することができるかも(突然のスピリチュアルぶっこみ、私見。そのうちこの内容も掘り下げて書きたい)。
購入の際の注意
くれぐれも中古本などではなく新品の本をお買い求め下さい。中古だと1冊に1つ付いているシリアルナンバーが使用されていて、せっかくお金を出して購入したのにEQテストが受けられないという可能性があるからです。石垣の本屋さんでも平積みされてたので、内地の本屋さんならどこでも普通に売っていると思います。
それでは素敵な心のお勉強をお互い楽しみましょう!
ちなみにシリアルナンバーは本の最終ページに銀のスクラッチで隠されていますよ~。
[…] 果たして私は大人になれるのか―EQ2.0読書感想文― […]
[…] 果たして私は大人になれるのか―EQ2.0読書感想文― […]